御田植祭
毎年三月第一日曜日 斎行
一年前からの神田の耕作に始まり、本殿に奉納する大注連縄の製作、赤白鈴紐作りに至るまでの準備。当日は神事の後、社殿隣広場にて御田植神事を奉納。神職を中心に、花笠を被った早乙女(小学生)、田打男、馬草刈り、種蒔、其々の役が面白可笑しく演じられ、五穀豊穣が祈られる。平成10年にみやま市指定無形民俗文化財に登録。
![](https://chikugoaso.com/wp-content/uploads/2023/02/e1d3c4a155352ccaa48e442183291c70-709x1024.png)
![](https://chikugoaso.com/wp-content/uploads/2022/01/ea9a9da342e8f5df22cac01486be1b90-687x1024.jpg)
![](https://chikugoaso.com/wp-content/uploads/2022/01/2021-03-07_12-26-32_561-4-657x1024.jpeg)
![](https://chikugoaso.com/wp-content/uploads/2022/01/2021-03-03_10-22-55_189-792x1024.jpeg)
![](https://chikugoaso.com/wp-content/uploads/2022/01/703c2c2b6cb7181885d88b0dc1dd7c7c-2.jpg)
![](https://chikugoaso.com/wp-content/uploads/2022/01/2021-03-07_12-28-21_829-1-717x1024.jpeg)
一年前からの神田の耕作に始まり、本殿に奉納する大注連縄の製作、赤白鈴紐作りに至るまでの準備。当日は神事の後、社殿隣広場にて御田植神事を奉納。神職を中心に、花笠を被った早乙女(小学生)、田打男、馬草刈り、種蒔、其々の役が面白可笑しく演じられ、五穀豊穣が祈られる。平成10年にみやま市指定無形民俗文化財に登録。